梅雨時からご注意を
最近は人においても頻繁に注意喚起がされるようになった「熱中症」。
その注意喚起のおかげで動物達の熱中症も昔に比べて少なくなりました。
真夏はもちろんですが、暑くなりはじめの湿度が高くなる梅雨時から注意が必要です。
よく聞く熱中症ですが、いざ「どんな症状?」といわれると意外とよくわからないものです。熱中症の症状とその予防対策についてまとめてみましたので、いざという時に慌てないために知識として知っておいてくださいね。
 
熱中症とは?
昔よく言われた日射病や熱射病も同じ意味ですが、日がガンガン照っていない時にも発症するので最近は熱中症とよく言われるようになってきましたね。熱中症というのは、体の体温調節機能が働かなくなり、高体温や脱水症状を生じる全身の疾患です。ワンちゃんネコちゃんうさぎちゃんなど動物達は一般に、体のごく一部にしか汗をかけないので、人のように全身に汗をかいて体温を下げることができません。パンティング(はっはっはっ!と激しく呼吸すること)で、水分を蒸散させ体温をさげようとします。
しかし、湿度が高かったりするとうまく蒸散することができませんので体温を下げる事ができず、様々な臓器の機能障害が進み多臓器不全に陥ります。
 
注意する場面
❤気温が高い時間帯のお散歩
太陽が照りつけている時間帯のアスファルトは50℃にまで達します。人より地面からの距離が近い犬は地面からの熱を受けやすく体温の上昇に繋がりやすいですので、地面を手で触ってみて熱い!と感じる時間にはお散歩に行かないようにしましょう。(たまに午後の3時や4時ころお散歩に連れ出されて「へーへー・・」辛そうに息をしているワンちゃんを見かけます。ワンちゃんはお話することができませんので気付いてあげてくださいね。)
 
❤自動車内に置いてお買い物へ
ニュースでもよく見かける、幼児を車のチャイルドシートに寝かせたままにしてしまい死亡してしまうケース。日中の車の中にワンちゃんを残してお買い物に行くのは、それと同じことをしていると思って下さい。人が想像するより遥かに早く気温が上がってしまい、「ほんのちょっと」のつもりでもすぐに危険な状態になってしまいます。窓を開けて風の通りを良くしたとしても、さほど気温を下げる効果はありません。ワンちゃんを車に残すのは絶対に止めましょう。
 
❤気温・湿度が高いときの過度な運動
気温や湿度が高い状態の時は、パンティングしたとしてもあまり体温を下げる効果はありません。そのような環境下で激しく運動をして体温が急激に上がってしまうと、上がった体温を下げることができなくなります。飼い主様が気温や湿度を常に確認し、危険な状況下ではあまり激しい運動をさせないように制御してあげることが必要です。
 
❤犬種・特徴・持病
・短頭種ーフレンチブルドックやパグ、ボストンテリア、シーズーなど鼻の短い犬種は暑さに弱く、熱中症のリスクの高い犬種です。
・寒い地方原産の犬ーシベリアンハスキーやサモエド、セントバーナード、バーニーズマウンテンドックなども暑さに弱いので、暑さ対策が必要です。
・肥満犬
・心臓病
・腎臓病
 
湿度が高すぎないように
動物達の快適温度は人とほぼ同じで、人が暑くない程度であれば大丈夫です。夏場であれば28度くらいの冷房・ドライと扇風機をかけてあげれば快適に過ごすことができます。動物達の場合、湿度が高すぎると呼吸による蒸散が行えず体温の上昇を抑えることができませんので、特に湿度が70%を超えないように管理をしてあげるようにお願いいたします。
 
どのような症状がでる?
・はあはあ下を出して苦しそうに呼吸する
・粘膜が赤くなる(口の中、目など)
・よだれを出す 
・ふらふらする、立てない
・吐く
・下痢する
・震える     
などです。
 
さらに進行すると、
・意識が混濁したり
・呼びかけに反応しなくなる
・けいれんを起こす     こともあります。
 
 
<対処法は、とにかく体を冷やすこと>
このような症状が見られたら、すぐに処置が必要ですから病院に連れてきていただくのはもちろんですが、その際、濡らしたタオルで、脇・首・内股など太い血管が走っているところを冷やしながら来ていただくと、より早く体温を下げられて効果的です。小型犬なら、お風呂で体にお水をかけてびちゃびちゃにして、そこに風を当てるのもいい方法です。
 
 注意!!
氷で体を冷やさないでくださいね
体の表面の血管が収縮して熱を放出しづらくなり、体温が下がりにくくなってしまいます。
 
 
 
エアコンと扇風機を上手に使って、快適な春から夏をお過ごしくださいね。