|
ワンちゃん、ねこちゃんに歯磨きしてあげていますか? お口の匂いが気になりませんか? 歯茎が赤くなって腫れていませんか? 犬も猫も私たちと同様に、健康で長生きするためには歯磨きは欠かせません。 犬猫は歯垢が歯石になりやすい しかし犬・猫にとってみれば、歯磨きという行為はとっても迷惑な行為でしかありません。 コツなくやろうとすれば、嫌がるのは当たり前です。 まず喜んでやってもらうためにご褒美を使って楽しく歯磨き練習を行いましょう。 歯磨きをした後に食べ物を与えて虫歯にならないの!?と心配になるかもしれませんが大丈夫です。犬猫と人では口腔内の環境が異なるため、虫歯になることはほとんどありません。 しかし、人と比べて歯垢が歯石になりやすい(犬は3〜5日、猫は7日程度で歯石になると言われています。人は20日だそうです。)ので、できれば毎日のはみがきがおすすめです。毎日全部の歯は無理でも、3日で一回りする程度であればチャレンジできそうではありませんか?ご褒美を使いながらでもいいので毎日歯磨きをして歯垢を落として、歯石の沈着・歯周病の予防をしましょう。歯周病の予防をすることが、健康で長生きすることにつながりますよ♪ 小さいうちから1歩ずつ まだ仔犬ちゃん、仔猫ちゃんであれば今がチャンスです! 小さい時からお口に触る練習をしておいて、歯磨きすることが当たり前のことにしておけば、毎日毎日歯磨きで抵抗されてへとへとになるなんてことがおこりません。そのために、毎日少しずつ歯を触る練習を始めましょう♪ まずは口に触られることに慣らしましょう。 ①好物を見せる ②好物に集中させて口周りを触る。 ③触れたらすぐにご褒美(見せていた好物)をあげましょう。 ここがポイント! 嫌がる前にご褒美を! そして、少しずつ 口周り ⇒唇をめくる ⇒大きく唇をめくる ⇒全ての歯を見れるように と、少しずつステップアップしていきましょう! これが全てできるようになったら、次は手にガーゼ(サックのようなものが売っています)をはめてやってみましょう。そして次はいよいよ歯ブラシです。 ガーゼになっても、歯ブラシになっても、一歩一歩は変わりません。 ①ガーゼ(歯ブラシ)を見せてご褒美。 ②次は1本の歯に当ててご褒美。 ③次は隣の歯に当ててご褒美。 嫌がる前にやめましょう 全ての歯を1度にやろうとすると挫折します。 できる範囲で嫌がる前にやめましょう。 今日半分できたら、明日は反対側の半分をする、何日かかけて1まわりする感じで十分です。嫌がったら、嫌がる前の段階に戻って頑張りましょう。 一歩、一歩、焦らず毎日の努力を続けましょう。 飼い主様の毎日の努力が、ワンちゃん・ネコちゃんの健康を守ります。 病院でもお気軽に声をおかけくださいね♪ 歯磨きの方法をかいたパンフレットなどもありますので、病院にいらした際にはお声をおかけくださいね~♪診察の最後にどういうふうに保定し磨けばいいか、一緒にやってみましょうね。できそうであれば、次の診察時までに毎日練習していただき、次回は次のステップに進めるといいですね♪ 毎日の1分の努力が、ワンちゃんネコちゃんの1〜2年の寿命の延長に繋がります。一緒に頑張りましょう! ![]() |