|
内分泌疾患とは、動物が健康に生きていくうえで必要なホルモンを作り出すシステムである内分泌器官に異常がおこり、ホルモンが多かったり少なかったりすることによって、体に様々な症状が出てくることを言います。 内分泌疾患の中でも比較的よく遭遇する病気は ![]() ![]() ![]() です。 <副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)> 副腎や脳下垂体(副腎にホルモンを出すように司令を出す組織)の腫瘍のために、副腎からホルモンが出すぎてしまいます。犬では比較的よく見られますが、猫ではあまり見られません。 ![]() ・食欲が多い(多すぎる) ・お水を飲む量が多い ・おしっこの量が多い ・おしっこが薄い ・お腹がぽってりと張り出す ・息がはあはあと荒くなる ・毛が薄くなる ![]() この病気を診断するには血液検査で副腎から出るコルチゾールというホルモンの測定をします。 また、副腎の超音波検査を行い、副腎が大きくなっていないか確認します。
治療法には、内科療法、放射線療法、外科手術(下垂体切除術)がありますが、動物の状態や飼い主様のご希望に沿って治療法を選択しています。多くの方が選択される内科療法では、ホルモンの合成を抑制するお薬を服用していただき、多く出すぎているホルモンの量を少なくしていきます。しかし、ホルモン量が少なすぎても体に問題が生じるため、定期的に血中のホルモン濃度のチェックを行いお薬の量を調節していきます。 <甲状腺機能低下症>
お薬を飲み始めると、「お散歩に行きたがらなかった子が嬉しそうにお散歩に行きたがるようになった」、「寝てばかりだった子が昔のようにシャキシャキ元気になった」というような我が子の変化に飼い主様が驚かれます。毎日一緒に生活していると、なかなかそのような少しずつ現れる変化には気づかないかもしれません。このようなホルモン疾患は中年(6〜7歳)以降に増えてきますので、そのくらいの年齢に差し掛かってきたら、年に1度は健康診断を受けてみると良いかもしれませんね。 ![]() |