|
心臓病にも様々のものがありますが、一番多く認められるのは僧帽弁閉鎖不全症です。 人気の小型犬はこの僧帽弁閉鎖不全症にかかりやすい傾向にあります。 チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリア、マルチーズ、トイプードル、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは特に多いように思います。 どんな病気? 「僧帽弁閉鎖不全症」 心臓は4つのお部屋に分かれていて、左の上と下の部屋を分けているドアの部分を僧帽弁というのですが、そのドアが加齢や変性によってピッタリと閉じなくなり血液が逆流してしまうのが僧帽弁閉鎖不全です。逆流が生じてしまうことによって心臓から送り出される血液量が減少してしまうため、心臓は「もっと沢山血液を送らなくちゃ!」と頑張って心臓を動かします。この心臓の頑張りによって心臓病の初期には全く症状は出ません。元気も食欲もいつも通りなので飼い主さんで気付く方はいらっしゃいません。しかしこの元気な状態でも、病院で胸に聴診器を当てて心臓の音を聞くと血液の逆流音(心雑音)が聞こえます。 この状態を放っておくと、次第に心臓の余力がなくなっていき、心臓の血液を押し出す力が弱まっていき全身に血液を十分送り出せなくなってきます。そうすると全身へ押し出されなくなった血液が渋滞し心臓が風船のように膨らみはじめます。 さらに行き場を失った血液は肺の方にまで溜まり、次第に肺組織の中に血液中の水分が漏れ出はじめます。これが「肺水腫」という非常に危険な状態です。水に溺れているような状態です。異変に気づかず処置が遅れると亡くなってしまうこともあります。 どんな症状がでる? 残念ながら心臓病になってもすぐには症状は出てきません。ある程度重度になって心臓が大きく膨らみ始めてようやく「咳をする」「動きたがらない」「元気がない」「痩せてきた」「パタンと倒れる」という症状が表れ始めます。 咳は夜〜朝方に多く見られ、興奮しても出ることが多いようです。 ご家族によっては、嘔吐と見間違えてしまう場合もあります。「ごほー、ごほおー、がはあー!」と、嘔吐のようにも見えるのが咳の特徴です。 呼吸数のチェックを忘れずに さらに進行して肺水腫の状態になると、呼吸が浅く速くなり動物は顔をあげオスワリの状態で一生懸命に息をするようになります。苦しくて横になれなくなります。 通常、安静時の呼吸数は1分間に30回程度です。40回を超える場合は注意が必要です。もうすでに「心臓病」を指摘されている方や投薬治療をされている方でも、日々の呼吸数は注意して見てあげるようにしましょう。早期に発見し治療を開始してあげれば、肺水腫の状態から回復できる確率は上がります。 動物達のQOLを維持 心臓病は内科的には治す事はできませんが、効果的な薬の投与で動物達の生活の質(QOL)を維持することは可能です。当院では心臓病が明らかになった子に対しては、定期的にレントゲン検査と超音波検査を、必要があれば血液検査を行いながら投薬量を調節し、肺水腫を起こさないような状態を維持しています。 ![]() |